夏バテは対策を取ることで防げる!高カロリーを心掛けて夏バテを回避せよ!
こんにちは!田山日里です。
今回は夏の季節になってしまいガチな夏バテについて。
夏バテと聞いたことはあるけど、症状や原因を知りしっかりと対策を取りましょう。
1度なってしまうと治るまで時間がかかるのも夏バテなので
しっかりと知識を付けて、夏バテにならず快適な夏を送りましょう!
夏バテの症状や原因は?
夏バテの症状と原因
夏バテで起こるおもな症状は4つあります。
・身体のだるさ
・疲労感
・睡眠不足
・食欲不振
全体的に、憂鬱になる症状が特徴です。
日中の暑さと室内のエアコンが効いた場所を行き来することで体はバランスを崩す。
その結果、自律神経が刺激され食欲不振と睡眠不足になってしまう。
さらに、食事と睡眠を満足に取られないことによって体に疲労は蓄積されていくと。
自律神経の乱れから体のバランスを崩し体調不良になるというのが夏バテという事ですね。
食事に+aして夏バテを防ぐ
食欲が減少することも1つの原因なので、夏の季節は食料の量ではなく質にこだわりましょう。
もちろん、この質というのは高級な食材という事ではなく食べやすく栄養価の高い食事という事です。
個人的なお勧めとしてはカロリーメイトです。
固形物のクッキータイプも人気ですが、最近登場したゼリータイプが特にお勧め。
ゼリータイプを冷蔵庫に入れて冷やしておいて、朝出かける前にチューっと吸うのが気持ちいんですよ!
おまけに、夏バテ対策にもなって一石二鳥?(笑)
1日の始まりにモチベを上げながら栄養補給できるので、夏バテ対策にはお勧めです。
家で対応できる夏バテ対策!
暑い外と室内の温度差も夏バテの原因の1つなので、室内のエアコン設定も夏バテ対策として有用です。
人間は温度差が5℃以上ある場所を行き来すると自律神経が乱れる原因。
その為、室内の温度を下げるのは外の気温より5℃までと決めることで夏バテ対策になります。
たったこれだけでも、夏バテになりにくくなるので是非、実践してみてください。
また、睡眠をしっかりとって体の疲労回復に努めるのもお勧め。
こちらで紹介した(熱帯夜を快適に眠る方法)などを参考に、快適な睡眠を心掛けてみてください。
快適な睡眠をとることで夏バテになる可能性を大幅に減らすことができます。
[cc id=96 title=”アドセンス”]
まとめ
・夏バテは疲労感、睡眠不足、食欲不振が起こる。
・予防策は栄養価をしっかりと取る事。
・睡眠不足とエアコン設定で夏バテを予防できる。
夏の季節になってしまいガチな夏バテ。
しっかりと対策を取って予防し、夏バテにならないように!
特に食欲不足や栄養不足が深刻な事態を招きやすいようです。
なので、カロリーメイトなど手軽に高カロリーを取れるエネルギー補給アイテムを使って夏バテ対策をしていきましょう。
1度なってしまうと、直るまでに時間を要するのが夏バテなので、ならないようにしっかりと対策を。
タグ:夏の風物詩